渋谷区にある緑豊かな広々とした代々木公園。JR原宿駅、東京メトロ千代田線の代々木公園駅から徒歩3分という好立地で、待ち合わせや買い物の帰りの休憩場所として、都民の憩いの場となっています。天気のいい休日にはピクニックやランニングを楽しむ人も多く見られますよね!
代々木公園では、年間で約120前後のさまざまなイベントが開催されており、イベントが開催される週末には多くの人が訪れます。野外ステージではアーティストのライブが行われ、ケヤキ並木やイベント広場ではフリーマーケットや骨董市などが開催されるなど、開催されるものは多岐にわたっており、幅広い年齢層に好評です。
特に世界各国の料理を味わい、その国の文化に触れることができるイベントが注目されており、テレビや雑誌でも特集されるほどの人気です。そんな賑わいを見せる代々木公園。2017年はどんなイベントが開催されるのでしょうか? さっそくチェックしてみましょう!
「earth garden “冬” 2017 新年会」は、“新年のフェスはじめ”として、毎年大人気のイベントです。去年はたった2日間で約4万人が来場したのだとか! このイベントは「もっと自由なオーガニックを」というコンセプトをもとに、自然との共生の意識を持ち、より身近にオーガニック・エコロジカルなライフスタイルを送れるようにとの願いが込められています。
野外ステージでは、多彩な音楽センスを持ち、今注目されつつあるバンド「Senkawos(センカヲス)」のライブの他、サンバとレゲエを融合したパーカッション軍団「RISO(リゾ)」によるパフォーマンス、都内のお祭りで20年近く活躍している「翠連(すいれん)」による、江戸囃子(えどはやし)や、獅子舞(ししまい)を楽しむことができます。
ケヤキ並木では、クラフト作品の他、海外からのセレクト雑貨、オーガニック食品など、さまざまなアイテムを揃えた路面店が立ち並び、わくわくするようなお祭り気分を味わえますよ。
お子様から大人までみんなが楽しめる、素敵なフェスティバルなので、今年こそは足を運んでみたいですね!
開催期間:2017年1月21日(土)・22日(日)
開催時間:10:00~16:00
場所:代々木公園 ケヤキ並木~渋谷公園通り
アウトドアデイジャパンは2016年に約14万人の人が来場した日本最大級の体験型アウトドアイベント。代々木公園だけではなく、札幌や福岡でも開催経験のある知名度の高いイベントです。
グッズの展示や販売を意識したものとは違い、アウトドアについての知識を学び、実際に体験できる体験・体感を意識しています。2016年に行われたイベントでは、ラフティング体験や、お子様が楽しめるアスレチック、今話題のグランピング用のテントに入って実際にグッズに触れることができるなど、非日常的でエキサイティングな体験を味わうことができます。
その他協賛企業による飲食ブースや、最新の車の展示、アウトドアに関連するワークショップなどが多数出店しています。きっと大人も子供もテンションが上がる、本気で楽しみに行くタイプのイベントです。
開催期間:2017年4月8日(土)・4月9日(日)
開催時間:未定 (2016年は10:00~17:00まで開催)
場所:代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
2016年に開催された際は、約14万人の人が訪れた最大級のインドの祭典が2017年にも行われます。まだ詳細は決定していないようですが、昨年同様インド料理やインドの文化に、たっぷりと触れることができるイベントや出店があるでしょう!
2016年には本格インドカレーやナンなどのインド料理を堪能できる露店や、真鍮(しんちゅう)アクセサリー、ドクラの置物などのインド雑貨などの販売がありました。特設ステージではインド民謡やダンスなどが披露され、代々木公園全体が異国情緒漂うインドの世界観に包まれます。
また、1回300円で引けるハズレなしの「ナマステ抽選所」でのくじ引きや、ヨガの体験レッスン、インド占星術鑑定など実際に体感できるイベントも盛りだくさんでした。インドに興味がある人もそうでない人も、きっとインドが好きになること間違いナシのイベントです。
開催期間:2017年9月23日(土)・9月24日(日)
開催時間:未定 (2016年は、10:00~20:00まで開催)
場所:代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木
毎年「お昼前後」がピークで会場は最も混雑するようです。なるべく混雑を避けたいという方は、少し朝早く起きて開催後すぐに来場するのが狙いめです。
毎月、さまざまなジャンルのイベントが開催される代々木公園。さっそくスケジュール帳に書き込んで予定を立てておきましょう!
■【連載 短編小説】シブヤ関係 第11回 「ホットチョコレートより甘い、あの記憶」
■思わず買っちゃう&あげちゃう♥パケ買い必須の「美人顔」コスメ
■「ベレーVS中折れVSニット」 帽子に合わせたヘアスタイルで、冬のイメチェン選手権