人気スタイリスト、知念美加子さんが渋谷女子に指南!「小物で簡単スタイルチェンジ♪スタイリング体験会」潜入レポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まだまだ寒い日もありますが、アパレルショップを覗くとそこはすっかり春爛漫。
お洋服のみならず、帽子や鞄、シューズなどの雑貨も新作アイテムが揃い始める季節ですが、特にシーズンの始めは、何のアイテムをどんな着こなしに取り入れるのがいいのかよくわからずに迷ってしまう、そんな女子も多いのでは?

そんな悩みを解決すべく、今回、渋谷で行われるという「スタイリスト体験会」なるものにお邪魔してきました。
人気スタイリストの知念美加子さんが講師を務め、この春のトレンドコーデの解説や春小物の使い方をレクチャーしてもらえるとのこと。いつも雑誌やサイトなどで「かわいいな」と思っても、自分ではなかなか上手く真似できない・・そんな経験ないですか?
体験会では、スタイリングを実際に目で見て学べ、しかも自分でもトライできるということ!期待も高まります。

百貨店開催ならでは!
様々なブランドのおすすめスタイリングをご紹介。

知念美加子

今回の企画は東急百貨店の女性プロジェクト、渋6組主催のイベント。
百貨店の開催というだけあって、会場内には様々なファッションブランドの春スタイリングがずらりと並びました。
トレンドのデニムやマリンテイストのボーダー、春らしいカラーを組み合わせた知念さんからのトレンド解説に、みんな興味深々。
「この春は、70年代ファッションやボヘミヤンなどが注目ワードなので、アイテムにストールを入れるだけで一気に今年らしくなります。また、フリンジやスウェード、ペイズリーなどの柄や、ストロー素材のアイテムを投入するのもおすすめです。さらにスポーツミックスなども流行っているので、スポーティなアイテムを取り入れてもいいと思いますよ。」

渋6組

※「渋6組」とは
東急百貨店女性社員が企画・運営する、〝もっと渋谷を楽しむ〟女性のためのプロジェクト。渋6組メルマガ会員へのご登録(無料)で、会員限定のセミナーやイベントへのお申込みやお得なクーポンなど、特典が盛りだくさん。
http://www.tokyu-dept.co.jp/shibu6/

女性からのお悩み、質問多数。
「ストールの巻き方のバリエーションを教えて!」

ストール

春シーズンのファッションに欠かせないのが「ストール」。いつものファッションに変化を持たせてくれる、気温の調整などにもなるといいことずくめですが、巻き方がいつもワンパターンになってしまうのが悩みの種・・。
ここでは実際に、知念さんに今季注目のストールの巻き方を見せていただきました。

「ストールは種類によって巻き方が異なりますが、初心者の方でも使いやすく、おすすめなのは“薄手で長方形”のもの。幅広く使える優秀アイテムです。首元に垂らすだけでもいいし、ターバンのように折り曲げて頭全体に巻くのでもOK。」

ストール

「今年新しく発売されている、バックル付きのコンパクトストール。
チョーカーみたいに使ってもいいですし、バンダナ風に頭の上で結んでもかわいいです」

ストール

いよいよスタイリスト体験会の開始!
3チームに分かれてコーデ対決!

今回の会では参加者への事前アンケートを行い、普段のお洋服の好みから、「フェミニンライク」「大人カジュアル」「ハンサムレディ」の3つに参加者の方をチーム分け。
各チーム、読んでいるファッション誌や好きなブランドなどの話をしながらそれぞれ自己紹介をし、チームの士気を高めていきます!

知念さんからチーム毎の今年のトレンドを教えてもらいました。
▼フェミニンライク派のコーデ
…レース素材やオフショルダーのトップスなどが注目アイテム。 全体的に白っぽいアイテムでまとめるのが今年風。
▼大人カジュアル派のコーデ
…70年代ファッションをメインとした、ワイドパンツデニムやカットソーなどがキーアイテムに。
▼ハンサムレディ派のコーデ
…カーキやアースカラーなどミリタリーアイテムにフェミニンなアイテムを合わせて、カジュアルになりすぎず着こなすのがおすすめ。
このトレンドを参考にしながら、まずは各チームコーディネート決定。

コーディネート

各チームそれぞれに「誰と」「どんなシーンで」着たいかなど、スタイリングテーマを決め、
帽子やストール、バッグやアクセサリーなどのたくさんの小物の中から気になったアイテムをセレクトし、スタイリングをスタート。

スタイリスト体験会
スタイリスト体験会
スタイリスト体験会

制限時間は15分。どのチームも真剣にスタイリングを相談しながら何度も何度もやり直し、満足いくスタイリングを完成!
それではいざ、知念さんによるコーディネートチェックへ!

フェミニンライクチームのテーマは、「葛西臨海公園?で、水族館と観覧車デート」
スタイリングはこちら!

コーディネート

チーム代表者からは、「柄アイテムを組み合わせることにより作り上げたコーディネートです。ポイントはフラミンゴのストール。アクティブなデートなので、ヒールではなくあえてぺたんこの靴をセレクトしています。全体的な色味を合わせることで統一感を出しました。」とのこと。

知念さんより、「柄アイテムの組み合わせですが、淡いトーンでまとめているのでうるささはないと思います。ボトムスカートが広がっているタイプなので、ストールは出来るだけタイトに巻くと上半身と下半身のバランスが取りやすい。
私自身はやったことのないコーディネイトなので(笑)、とても勉強になりました!」と評価いただきました。

大人カジュアルチームは、「休日に友達と一泊で、大人の遠足」をテーマに
コーディネイト。

コーディネート

カジュアルチームは、「一泊旅行なのでバッグは大きめのものをチョイス。ストールをコートの中に巻くことで防寒対策をしつつ、コートのボタンは開けて中に着た柄ニットも見えるようにしました。ストローハットで春らしさを演出!」とのこと。

知念さんからは、「色がまとまっていていいと思います。スタイリングはとても素敵ですが、一泊の遠足にヒールで行くのは辛いと思うので、ここはスニーカーにしたほうが良かったかもしれませんね。」という、なるほど納得なコメントをいただきました。

ハンサムレディチームのテーマは、
「年下メンズとのカジュアルフレンチデート」

コーディネート

チームからは「ペイズリーの大判ストールを肩に羽織って大人フェミニンに。年下の男の子と行くご飯をテーマにしているので、髪をアップにして知的さをプラスし、かっこいい女性像を意識しました。靴とバッグに華やかなカラーを入れることで春らしさを取り入れています」

最後の投票では、このチームが見事優勝に輝きました!
知念さんからは「〝ハンサム”と〝レディ″がしっかり入っているコーディネート。首元が詰まっているので手首をロールアップしているのも、バランスがとれていてGOOD。
でも、ブレスレットがたくさんついていると少ししつこさが出てしまうので、一つだけでも良かったかな? と思います。」という解説をいただきました。

プロから学ぶ、
「スタイリングに大事なこと」とは?

スタイリスト体験会

会の最後に知念さんから、スタイリスト体験会を振り返ってのコメントが。
「かわいいとかおしゃれというだけではなく、シーンやテーマとスタイリングを合わせていくのもスタイリストの重要なお仕事の一つ。今回のように、過ごすシーンや相手を思い浮かべながら洋服や雑貨をセレクトしていくのはとても大切です。
また、スタイリストをやっていると、“これはこう”という自分の中での方程式がどうしてもできてしまいがち。今回はみなさん自由に楽しんで選んでいただいたので、私も思いつかないような新しい発見がありました! 皆さんも「こうあるべき」という考えにとらわれず、様々なアレンジにチャレンジしてみてくださいね。」

以上、大変盛り上がったスタイリスト体験会の様子をレポートしました。

この週末は、春服のお買物に出かけてしまいそう・・。

ファッションスタイリスト 知念美加子
・・・2011年に独立。ファッション誌「ⅤiⅤi」のメインスタイリストとして活躍。
広告、MOVIE、アーティスト衣裳のスタイリングを手掛ける他、TV出演、ファッション誌のモデルなども行い、ファッションをトータルに表現している。
https://chinenmikako.amebaownd.com/

STYLIST CHINEN MIKAKO FASHION BOOK ースタイリスト知念美加子ファッションブックー
ご予約受付中 http://www.amazon.co.jp/STYLIST-CHINEN-MIKAKO-FASHION-%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E7%9F%A5%E5%BF%B5%E7%BE%8E%E5%8A%A0%E5%AD%90%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BC/dp/4860086864/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1456203882&sr=8-1&keywords=%E7%9F%A5%E5%BF%B5%E7%BE%8E%E5%8A%A0%E5%AD%90

ライター:戸塚真琴

※記事の内容は公開時点の情報です。価格等の情報については変更している可能性がありますのでご了承ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の関連記事