【鼻の油に悩む人へ】鼻のテカリの原因は?改善方法やメイク方法も解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出先でふと鏡を見ると、鼻がテカテカになっていることはありませんか?鼻やTゾーンだけ化粧が崩れてしまって、夕方にはひどいことになっている場合も!この記事では、鼻の油によるテカリの原因や改善方法、そしてテカリを抑えるメイク方法まで解説していきます。

そもそも、鼻の油・テカリの原因は?

そもそも鼻の油やテカリの原因はいったい何なのでしょうか?原因はいくつかあるので、しっかりと自分の原因を把握してから対策をしていきましょう。

テカリの正体

鼻のテカリの正体は、「皮脂」と呼ばれる油です。皮脂が過剰分泌されることによって、鼻がテカテカしてしまうのだとか。しかし、皮脂はもともと肌の水分量を適度に保つために重要な役割を持っており、本来は悪いものではありません。ただ、必要以上に分泌されてしまうと、肌が油っぽい印象になってしまいます。

なぜ皮脂の過剰分泌が起こるのか?

顔の中でも特に肌トラブルが起こりやすいと言われるTゾーンとUゾーン。鼻周辺のTゾーンと呼ばれるエリアは特に皮脂腺が多く、鼻のテカリの原因である「皮脂」の過剰分泌が起こりやすいと言われています。

鼻周辺は、もともと皮脂が出やすいというのも、鼻のテカリの一つの原因ですが、それ以外にも皮脂が多く分泌される原因として以下があげられます。

・ホルモンバランスの乱れ
女性にも少なからず男性ホルモンが存在しており、この男性ホルモンが皮脂の分泌をコントロールしていると言われています。ストレスや身体的な疲れなどによって、女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが崩れ、男性ホルモン過多になると皮脂の分泌量が増えてしまうのだとか。

・食生活の乱れ
肉の脂、乳製品の油、加工食品のパーム油など、飽和脂肪酸を豊富に含む油などを食事の中で過剰摂取することによって、皮脂の過剰分泌につながることも。特にジャンクフードやコンビニ食を食べる機会が多い人は注意しましょう。

・間違ったスキンケア
よかれと思ってやっているスキンケアが、鼻の油を増加させてしまうことも!肌に合わないスキンケアアイテムの使用、過剰なクレンジングや洗顔、保湿不足など、間違ったスキンケアによって、鼻の油を増やしてしまっている可能性もあります。

鼻の油を放置しすぎはNG!

鼻の油を放置し続けると黒ずみに変化していく可能性があるので、なるべく早く対策をするようにしましょう。鼻の油を無理に絞り出したりティッシュで拭き取ったりすると、肌が刺激されて鼻の黒ずみが悪化することもあります。生活習慣の問題なのか、スキンケアの問題なのか、自身の生活を振り返り、根本から解決することに努めましょう。

【解説】鼻の油・テカリを改善する方法

今回は3つの対策を紹介していきます。すぐにできるものもあるので、ぜひ試してみてください。

スキンケアで改善

まずは、鼻のテカリを招いてしまう皮脂の過剰分泌をスキンケアで改善する方法をご紹介します!まず、鼻のテカリをおさえるには、メイクをしっかり「落とす」のが基本。ただ、油が気になるからといってゴシゴシと洗うのはNG!

【おすすめ洗顔方法】
(1)顔をぬるま湯で洗う
(2)洗顔料に水を少しずつ加えながら泡立てる
(3)泡を転がすように顔を洗う
(4)ぬるま湯で泡を完全に洗い落とす
(5)タオルでポンポンと優しく水分を拭き取る

洗顔後は肌が水分を蒸発しやすく、乾燥しやすい状態になっているので、できるだけ早く保湿するようにしましょう。保湿のポイントは、皮脂分泌が多いTゾーンと乾燥しやすいUゾーンのケア方法を分けること。顔の油っぽさが気になる方は、Tゾーンには乳液やクリームを塗らない、またはさっぱりとしたテクスチャーのものを選ぶなど、ご自身にあう方法を探してみてください。

食生活の改善

鼻の油を改善するためには、バランスの取れた食生活を意識することも重要です。例えば和食を食べる際は小鉢などで品数を増やして様々な栄養を取るように心がけましょう。摂取したい栄養素としては「ビタミンB2(皮脂の分泌量をコントロールすることが期待できる)」「ビタミンB6(皮脂の分泌量をコントロールすることが期待できる)」「ビタミンC(皮脂の酸化を防ぐことが期待できる)」などが挙げられます。

では、これらの栄養素が多く含まれる食材を紹介します。

■ビタミンB2を多く含む食品
レバー、うなぎ、卵、納豆、牛乳、海苔、わかめなど
■ビタミンB6を多く含む食品
かつお、まぐろ、レバー、バナナ、大豆、鶏胸肉など
■ビタミンCを多く含む食品
赤ピーマン、ブロッコリー、柑橘類、いちご、モロヘイヤ、かぼちゃなど

食生活を改善して内側から身体を整えていくことで、過剰な皮脂分泌をおさえ、清潔な肌を目指しましょう。

心と身体をリラックスさせる

皮脂の過剰分泌を改善するためには、心と身体にかかるストレスを減らしていくことも大切です。疲れが溜まっていたり、精神的に不安なことがあったりするとその影響がお肌にも現れます。それではさっそく、心と身体をリラックスさせる方法をご紹介します。

・睡眠
ベッドに入る直前の入浴や食事は避けましょう。寝る1時間前はスマホやパソコンなどから出るブルーライトを避け、足元を暖かくしてリラックスして眠れるように心がけるとGOOD。
・運動
身体を適度に動かすことで汗をかいて代謝がよくなり、肌の代謝UPも期待できます。ランニングや筋トレが苦手な方は、お散歩やストレッチから始めてみましょう。
・リラックスできる時間をつくる
ゆっくりお風呂に入ったり、友達と楽しい時間を過ごしたり、一人で本を読むなど、自分がリラックスできる時間を確保することも大切です。仕事や家事に追われているとついつい自分のことが後回しになってしまいますが、隙間時間を見つけてリラックスできる時間をつくるようにしましょう。

鼻の油・テカリを抑えるメイク方法

鼻の油やテカリが気になってケアし始めたけど、なかなかすぐに効果があらわれない場合もあるでしょう。そんなときはメイクでうまくコントロールするのもおすすめです。日頃のメイクグッズを少し変えるだけで鼻のテカリが目立たないようになるかもしれません!

テカリ防止下地

テカリを防止してくれる化粧下地が様々なメーカーから販売されているので、テカリが気になる人にはチェックしてみましょう。下地を選ぶ際には、「配合成分」や「機能面」に注目してご自身の悩みにあったものを探しましょう!

【特徴的な化粧下地】
・オイルフリー
オイルが入っていないので下地でテカリが悪化しないと言われている
・UV対策
紫外線による肌への負担を軽減することが期待できる
・皮脂吸着成分配合
過剰に分泌された皮脂を吸着することが期待できる
・保湿成分配合
乾燥によって皮脂が過剰分泌しないように肌を保湿することが期待できる

部分用テカリ防止アイテム

部分的に油が気になるという方は、毛穴をぼかしてテカリを抑えてくれる部分用テカリ防止アイテムが便利です。気になる部分に直接つけて馴染ませるだけで、テカリが気になる肌をさらっとしたマット肌にすることができると言われています。小鼻周りや眉間などにサッと使用するだけで、気になる油を抑えられるので、ぜひチェックしてみてください。

フェイスパウダー

テカリが気になる人は、化粧下地・ファンデーション後に、「フェイスパウダー」をつけるのがおすすめです。パウダーをつけると艶が出にくくなりそうというイメージがありますが、実はフェイスパウダーにも様々なタイプがあります。

【パウダーのタイプ】
・艶が出るタイプ
・皮脂吸収タイプ
・マットタイプ
・くすみ防止タイプ

機能性だけでなく、カラーも豊富にあるので、パウダーをつけてもナチュラルに仕上げることができます。長時間出かけるなどでメイク崩れやテカリを避けたい場合は、ぜひ仕上げにフェイスパウダーをつけてみてください。

まとめ

今回は鼻の油やテカリの原因や改善する方法、メイクでテカリを抑える方法をご紹介しました!ぜひご自宅で実践してみてください。

※記事の内容は公開時点の情報です。価格等の情報については変更している可能性がありますのでご了承ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の関連記事