【花のある暮らし】Vol.8 初夏の訪れを告げる芍薬を上手に咲かせる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

部屋にあるだけで心が和む花。いつも花がある生活は憧れますよね。花はちょっとのコツで長持ちさせることができます。今が旬のお花とお手入れ方法を知って、日常的に花を飾りませんか?  今回はほんのり和テイストな雰囲気もありながら、モダンなインテリアにもぴったりな芍薬を紹介。

部屋の雰囲気を一変させる芍薬のパワー

芍薬 1本平均400~700円前後 ※仕入れ状況により価格が変動します。

江戸時代より観賞用の花として人気だった芍薬。近年、その大ぶりな見た目と、色数の多さで人気が再燃。
1つあるだけで家が華やぐ主役級の存在感。しかし、どこか落ち着いた雰囲気が大人の女性の支持を集めています。しかし、ちょっとお手入れが難しい芍薬。コツを知ってきれいに咲かせて長〜く楽しみましょう。

芍薬のおすすめの飾り方

その存在感から、組み合わせるよりも単体で飾るのがおすすめ。3〜5本ほどをまとめて買う人も多いんだとか。もし組み合わせるなら、グリーンなどの葉と組み合わせて、初夏らしい爽やかな雰囲気で飾るのがおすすめ。
同じ色の組み合わせでも、白とピンク系など、色を組み合わせてもOK。シンプルな花瓶で花を引き立たせましょう。こまめなお手入れで花が咲いてから〜1週間ほど持たせることも

芍薬のお手入れ方法

水の量
水の量はたっぷりと。毎日変える。

茎の切り方
水の吸い上げが良いように、ナイフやカッターなどで斜めにカット。

その他長持ちのコツ

・葉はなるべく取ったほうが日持ちが良くなる。
・乾燥に弱いので、エアコンなどの風に当てないようにする。
・涼しいところに置くと、つぼみが開かないことがあるので、玄関などではなく、リビングなど、暖かいところに置くと花弁が開ききれいに咲く。
・カーテン越しに少し日が当たるところに置くと、蕾が膨らみやすくオススメ。
直射日光はNG。
・芍薬をはじめて楽しまれる方は、6〜7分咲きくらいのものを選ぶと、芍薬本来の美しさを楽しめる。

芍薬が楽しめるのは梅雨まで。品のある芍薬で初夏の訪れを感じてみませんか?

■Information
〈Hibiya-Kadan Style 渋谷ヒカリエShinQs店〉

東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエShinQs B3F
TEL:03-6434-1736
https://www.hibiyakadan.com/shop

※記事の内容は公開時点の情報です。価格等の情報については変更している可能性がありますのでご了承ください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事を書いたライター
高橋優璃
Yuri Takahashi
出版社の女性向けメディアにてWEBディレクターとしてSNSやビューティ、占いコンテンツなどを担当。 その後独立し、女性向けWEB媒体のエディター、雑誌のライター、大手企業のカタログエディットなどを手掛ける。
執筆記事一覧
この記事の関連記事