夏に向けて増加していく紫外線量。今年の日焼け・UV対策はもう準備万端ですか?
顔はもちろん、体もきちんとケアして、美肌をキープしたいものですよね。そこで、今回は今からでも間に合う!正しい日焼け止めの塗り方や、紫外線から肌を守るグッズ、気を付けたい食生活、アフターケアまで、あらゆる「日焼け対策」をご紹介いたします。
そもそも紫外線は肌にどのような影響を与えるのでしょうか。日焼け対策の前に、簡単におさらいをしておきましょう。太陽光に含まれる紫外線は、UVA、UVB、UBCの3種類があり、実際に届き、肌に影響を与えるのはUVAとUVBの2つです。
【UVAとは】
肌の奥の真皮にまで侵入して、肌のハリや弾力を失わせ、光老化を引き起こす紫外線です。また、すでに肌内部にできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。すぐに肌表面に影響が出なくとも、肌に蓄積的なダメージを与えるのでしっかりケアが必要です。日焼け止めの「PA」は、UVAの防止効果を表しているので、+が多いほど防止効果は高くなります。
【UVBとは】
UVBは短時間でも浴びると肌を赤くする炎症反応(サンバーン)や、数日後に肌を黒くする色素沈着反応(サンタン)を引き起こします。炎症やしみの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど影響が強いので注意しましょう。日焼け止めの「SPF」はUVBの防止効果を表しているので、数値が高いものほど防止効果は高くなります。
日焼け対策の基本中の基本!といえば、「日焼け止め」ですね。しかし、しっかり朝塗っているはずなのに、いつのまにか「日焼けしている」「シミができている」なんてことはありませんか。
もしかしたら、思いがけない塗り忘れがあったり、外出中に日焼け止めが落ちていたりするかもしれません。「うっかり日焼け」がないように、日焼け止めの効果的な塗り方、そして塗り直し方をご紹介します。
紫外線から肌を守るためには、日焼け止めが隙間なく均一に広がっている状態がベスト!ムラなくつけるには、顔の「5点置き」から、手を大きく動かして伸ばすことが大事です。
【日焼け止めの塗り方】
1)商品に記載の使用量を手のひらに取り、両頬、おでこ、鼻、あごの5点に置きます。
2)両頬、おでこの広い部分から順に、中指と薬指をつかって丁寧に広げ、肌になじませます。おでこは髪の生え際に向かって、下から上へ伸ばします。
3)小鼻周辺、目・口の周りなど細かな部分は指先を使って、隅々まで広げます。耳の後ろまで忘れずに!
4)!POINT! 全体的になじませたら、もう一度同じ量をとり、再度5点置きして重ねづけをして、塗りムラを防ぎます。(日焼け止め効果を含むファンデーションを使う場合は、1度塗りでOK)
5)最後に、首(後ろも)、うなじ、デコルテそれぞれに数ヵ所置き、広げてなじませましょう。首はシワが入りやすい箇所なので、前側を塗るときは上を向き、後ろ側を塗るときは下を向いて、皮膚を伸ばしながら塗りましょう。
メイクをする際、ファンデーションの下には、日焼け止めと下地の両方を使う必要はありません。日焼け止め効果が含まれた化粧下地を使って、メイク時間を短縮しましょう。塗り方は、一般的な日焼け止めと同じです。
日焼け止めの効果を保つためには、汗をかいたり、タオルで拭いたりした後はもちろん、2~3時間おきに塗り直すようにしてください。日が落ちてきた夕方もまだまだ紫外線は強いので、油断は禁物です。特に紫外線に敏感な人は、おでこ・鼻・頬骨など顔の立体的なパーツは紫外線を浴びやすいので、状況に応じて塗り直しましょう。
日焼け止めの上からメイクをしている場合、塗り直しが難しいと考えられがちですが、コツを押さえれば、メイク直しと一緒にきれいに塗り直しができます。
【日焼け止め効果のあるパウダー、スプレーを使う場合】
1)汗をティッシュで押さえて顔の水分を取ってから、スポンジやパフでメイクのよれや皮脂をならします。
2)日焼け止め効果のあるパウダーやスプレーを上から重ねます。スプレーは直接顔に噴射OKなものと、一度手に取って顔になじませるものがあるので注意しましょう。
【日焼け止め+ファンデーションで塗り直す場合】
1)顔全体に乳液やオールインワンジェルなどを塗り広げて、メイクとなじませます。
2)ティッシュを顔に当てて、浮いているメイクや、落ちかけている日焼け止め、ファンデーションを取ります。
3)再度、乳液やオールインワンジェルで肌を保湿します。
4)日焼け止めを塗り直し、パウダーファンデーションで軽く押さえて、仕上げます。
日焼け止めを肌に残したままにすると、肌荒れの原因になるので、一日の終わりには洗顔料やボディソープなどを泡立ててきちんと洗い流しましょう。落ちにくい場合はクレンジング剤もおすすめです。
日焼け止め以外にも帽子やサングラスなど、日焼け・UV対策グッズは多くあります。どんなグッズがあり、どんな効果があるのか見てみましょう。
近年、男性用も発売されて話題になった「日傘」ですが、紫外線をカットするだけでなく、日陰をつくって直射日光を避けることができるので熱中症対策にもぴったりのアイテムです。
日傘の紫外線カット効果や持続効果は、傘表面に施されるUVカット加工以外に、生地の種類や色によっても差があります。UVカット加工は2、3年で効果が薄れていくので、紫外線吸収率の高い黒色で、紫外線に強いとされるポリエステル素材のものを選ぶと、加工効果が薄れても長く愛用できておすすめです。
紫外線は肌だけでなく、髪のキューティクルを破壊して枝毛・切れ毛を引き起こすほか、頭皮にも影響を与えます。そのため、日傘や帽子でしっかり頭を守ることも大事な日焼け対策のひとつです。
【紫外線対策にぴったりの帽子を選ぶポイント】
・つばの広いもの
・(表面加工、生地加工などで)UVカット効果があるもの
・編み目が粗くないもの
夏場は通気性の良いストローハット(麦わら帽子)が人気ですが、日焼け対策の観点からは粗い編み目から紫外線を通す可能性も! 編み目ができるだけ細かく、調湿効果のある和紙でできているペーパーハットであれば、蒸す日本の夏でも快適に過ごすことができますよ。
日焼け対策に実はサングラスが有効なのをご存知ですか。サングラスなしで強い紫外線を浴びると、脳が反応して、日差しに負けないように肌にメラニン色素を出すように命令してしまいます。すると、肌に紫外線が当たったときと同じように「目」から日焼けが起きてしまうので、サングラスで目を保護することが大切です。
ではどのようなサングラスを選べば良いのでしょうか。まずはレンズの「UVカット率」もしくは「UV透過率」を確認しましょう。
【UVカット率とは】
どれだけUV(紫外線)をカットできるかを示す割合で、高い数値のほうが紫外線対策に効果的です。
【UV透過率とは】
どれだけUVを通すかを示す割合なので、低い数値のほうが紫外線対策に効果的です。
また、レンズの色にも注意が必要です。濃い色のサングラスは、視界が暗くなるので目の瞳孔が開き、通常よりも目に光が入りやすくなります。UVをカットしないレンズであれば、紫外線がより目に入りやすくなるので、必ず「UVカット率」ないし「UV透過率」を確認しましょう。
スポーツ時、車の運転時など、強い日差しから肌をしっかり守りたいときは、フェイスマスクやネックカバー、ストールもおすすめです。中には、保冷剤を入れるポケットが付属して、熱中症対策もできるネックカバーもあります。顔周り・首回りのほか、腕や手をしっかりカバーしたいときはアームカバーを選ぶと良いでしょう。日焼け止めを塗りたくても、肌荒れで塗ることができないときなどにも重宝できます。
日焼け対策には、日差しから肌を守る外側のケアだけでなく、体の内側からのケアも大切です。紫外線量が増える時期に気を付けたい食生活、また気になる「飲む日焼け止め」をご紹介します。
紫外線を浴びると「活性酸素」が発生し、皮膚の免疫機能を低下させたり、肌荒れを引き起こしたりします。この美肌の大敵ともいえる「活性酸素」に対抗するためには、体に必要な栄養素を取り込むことが大切です。では紫外線対策にぴったりな栄養素と、摂ることができる食材を見ていきましょう。
【ビタミンC】
抗酸化作用のある水溶性のビタミンCは、シミの原因となるメラニン色素を薄くする効果があると言われています。ビタミンCは体内で合成や蓄積ができないので、食事からこまめに摂取しましょう。
(摂取できる食材…ピーマン、パプリカ、ブロッコリー、ジャガイモ、サツマイモ、アセロラ、いちごなど)
【ビタミンE】
脂溶性のビタミンで、血行やターンオーバーを促して、メラニン色素の排出をスムーズにしてくれます。
(摂取できる食材…アーモンド、レバー、卵、ゴマなど)
【リコピン】
ビタミンEの100倍以上の強い抗酸化作用をもつとされているリコピン。生のトマトだけでなくトマトジュースやケチャップにも含まれているので、加工食品も上手に活用しましょう。
(摂取できる食材…トマト、スイカなど)
【βカロテン(ビタミンA)】
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保ちます。油で加熱したほうが吸収されやすくなるので、煮物やソテーにして食べましょう。
(摂取できる食材…にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜)
「飲む日焼け止め」は、活性酸素を生み出さないためのサプリメントで、日焼けによる赤みや痛み、かゆみといった症状を抑えるためのものです。そのため、紫外線をブロックする効果はありません。また、サプリメントは服用後、一般的に30分から数時間で効果が表れるものが多いようなので、日焼け対策としては「塗る」日焼け止めと併用するのが良いでしょう。
どんなに対策をしても、「うっかり日焼け」は起こってしまうもの。そんなときは、すばやく火照った肌を冷やし、保湿するといったアフターケアをしましょう。
日焼けした肌は、軽くやけどをしているような状態です。まずは熱のこもった皮膚を冷やして、火照りをクールダウンしましょう。冷やし方は以下の5種類あります。
・スプレーボトルに入れた冷水をかけて冷やす
・流水に当てて冷やす
・濡れタオルで患部を包んで冷やす
・薄手の布で包んだ保冷剤を当てて冷やす
・氷水を入れたビニール袋(薄手の布で包む)を当てて冷やす
肌は敏感になっているので、刺激とならないように冷水、濡れタオルからはじめ、冷たい保冷剤や氷水を当てる際は、薄手の布を一枚かませるなどしましょう。赤みや痛みを感じるなど炎症が起こしていて、冷やしても痛みが治まらない、もしくは水ぶくれができてしまった場合は皮膚科を受診してください。
肌がひんやり感じるくらいクールダウンできたら、たっぷり保湿をしましょう。日焼けした肌は、角層から水分が失われて乾燥している状態です。敏感肌用の化粧水、乳液、クリームなど低刺激なものを使い、やさしく肌になじませるようにつけます。
特に顔の皮膚は薄くてデリケートなため、洗顔時の摩擦も大きな負担になります。刺激を与えないように、メイクを落とす際は低刺激のクレンジング剤を使用し、洗顔時、入浴時はたっぷりの泡で時間をかけずに洗うようにしましょう。
紫外線は夏だけでなく、太陽が出ているときは冬でも地上に届いているため、気になる人は日焼け対策を一年通して心掛けてみると良いかもしれません。外側と内側どちらからもきちんとケアして健やか美肌を目指しましょう!